北山丸太のこと
このページは京都北山丸太生産協同組合発行のパンフレットをもとに作成しました。
北山杉・北山丸太とは
北山杉は室町時代 応永年間(1394〜1427)頃からつくり始められたといわれ、この北山杉の皮をむき、加工してつくられる北山丸太は千利休により完成された「茶の湯」文化を支える茶室や数寄屋の建築用材として頻繁に用いられるようになり、今日まで、600年の歴史を刻んでおります。
この間、先人のたゆまぬ努力と叡智によって、今日の一貫した育林、加工の技術が培われてきました。
桂離宮や修学院離宮、島原角屋等は北山丸太を使った数寄屋づくりの代表的な建築です。
一般的に北山丸太といわれるものには、磨丸太、人造絞り丸太、天然出絞丸太、面皮柱、タルキなどがあり、その特色はとりわけ材質が緻密で木肌が滑らかで光沢があり、干割れが生じにくい等があげられます。
北山丸太の優美な特質は、和風建築にはもちろんですが、現代建築にもよく調和し、その優雅な風趣は人と自然を近づけ、自然感を室内空間にもたらす材料として様々な用途に使用されています。その表情の多様な美しさやみずみずしさはきっと皆さまを引き込むことでしょう。
北山丸太はまさに600年の歴史の重みを感じさせる京都の伝統工芸品であり、「京都府伝統工芸品」(京都府)や「京都市伝統産業品」(京都市)の指定を受けています。
また「北山丸太」は「北山杉」とともに地域団体商標を取得し、更なる品質向上を図り、ブランド化をすすめております。
美しさだけではない、北山丸太がもつ力強さ
北山丸太とは本来、数寄屋建築や床柱など木の肌の光沢や模様(絞り)を楽しむもので、一般的な木材の様な構造材としての利用というよりは、意匠材(インテリア素材)としての機能をもった素材です。しかし近年、構造材としての利用価値も注目されてきています。
製材品や一般丸太と比較して北山丸太は曲げ性能に優れています。
曲げ強さは製材品の1.8倍___曲げヤングは製材品の1.35倍
- 座屈破壊応力・縦圧縮ヤングは製材品の1.2倍の強度が認められました。(京都大学生存圏研究所の強度試験結果による)
- 曲げ応力は落ちかけた後、再び上昇する状況も認められます。
北山丸太の種類
北山丸太の天日乾燥(本仕込み)
伐採する前の冬、枝を6割程度落とし、成長をおさえ年輪を密にします(枝締め)。そして夏場、杉の根元を伐り、枝葉をつけたまま山で皮をむき、立ち木にかけて乾燥させます(本仕込み)。これにより表面につやと粘り、優美な色調があり、かつ割れにくい丸太ができます。
もっと知りたい
北山杉・北山丸太の生産地である北山林業地域の振興を目的に平成22年4月にオープンしました「京都北山杉の里総合センター」でいろいろ学べます。
使用事例
北山丸太のやわらかな質感を活かして、オリジナルな空間づくりが可能です。
天板に杉、脚部分には北山丸太を使用したダイニングテーブル※「イマトコ」:コクヨファニチャー製品
杉のフレームに北山丸太をデザイン的に使用したベッド※宇多野ユースホステル提供
杉のフレームに北山丸太をデザイン的に使用した2段ベッドとロッカー※宇多野ユースホステル提供
ソファーのフレームに北山丸太と杉を使用※「イマトコ」:コクヨファニチャー製品
京の彩り※株式会社山商提供
磨丸太を使用した階段※竹村木材店提供
タルキを使用した階段 ※株式会社竹内工務店提供
北山磨丸太を使用した壁面意匠※株式会社里仁舎協力
磨丸太を構造材として使用した例 ※株式会社竹内工務店提供
タルキを使用した照明意匠 ※撮影場所:京都北山杉の里総合センター
方立柱に磨丸太を使用した例 ※株式会社竹内工務店提供
面皮付き板材「洛北」の使用例※撮影場所:北山杉の里総合センター
北山磨丸太を使用したオフィスリフォーム※株式会社里仁舎協力
北山磨丸太を使用したオフィスリフォーム※株式会社里仁舎協力
磨丸太・タルキを使用したテラス ※撮影場所:京都北山杉の里総合センター