地産地消のこと

京都の木でつくるこだわりの住まい

暖炉のある部屋画像を拡大する

京都の木の家づくりでは、林業家、製材所、工務店、設計者、そして施主が、顔の見える関係になり、それぞれの立場から、アイデアを出し合い、工夫を重ねていくことでこだわりの住まいができます。
また、近くの山で育ったその地域の風土に合った木材を使うことで、森林を守り育て、地球の温暖化を防ぐことができます。
京都で育ったスギヤヒノキをふんだんに使った木の香りが溢れる空間で、心豊かに暮らしてみませんか。

森と住まいは繋がっている

住まいと森はつながっている「流通・販売」「製材所」「市場」「森林管理」

資源を循環させる社会づくりが豊かな森づくりに繋がります
人の手で植えられた人工林は、苗木を植え、下草を刈り、間伐をして・・・という生産過程を繰り返すことで守り育てられてきました。しかし、この森林の生産サイクルが、近年、木材が売れないことが原因で循環しなくなりつつあります。そのことによって、森が本来持っている、水を涵養し土を保つという機能が衰えてしまい、災害を引き起こす原因となっているのです。戦後に植えられた木が大きく生長した現在、この資源を積極的に、そして有効に利用し、循環させる社会づくりをすることが、豊かな森づくりのために必要なのです。

健康で丈夫な住まい

環境ホルモンやシックハウス症候群など、化学物質が人間にあたえる影響が問題視される中、自然素材である木材が注目されています。
木材には室内の湿度を調節する機能や、見た目の柔らかさが与える安らぎなど、住まいを快適にするための特長がたくさんあります。

輸送にかかるCO2を削減できます。

近くの山で育った木を使うことでエネルギー消費が抑えられていることを示すグラフ近くの山で育った木を使うことで、輸送にかかるエネルギーを大幅に削減し、地球温暖化防止に貢献することができます。(京都府ではこれをウッドマイレージCO2という指標で表しています)

生産者の顔が見えます

職人さん地域の山で何十年もかけて育てられた木が、職人さんにより丁寧に加工されて、自分の家の柱になる・・・そのような「生産に携わった人の顔がわかる」、「木材の生産過程が実感できる」ということが、豊な住まいづくりにとって重要なことです。京都の木を使うことで、こういった繋がりを感じることができます。

ページの先頭へ